■まちBBSに戻る■
元のスレッド
【政令指定都市】所沢・狭山・入間・飯能【75万都市】
- 1 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 17:04:06 ID:ElrTyZVU [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 先日の新聞に次のような記事がのりました。
県の県市町村合併推進審議会が2010年3月を目処に
県内を12市に再編しようという基本構想の素案をまとめたそうです。
それによると、さいたま市以外に川口・所沢・越谷を中心とした地域を
70万人を超える都市に再編し、政令指定都市を目指すとありました。
所沢・狭山・入間・飯能の4市合併により、この地域も70数万人を抱える
一大都市を形成し、政令指定都市をにらむようですが、各自治体の間で具体的な動きがあるわけではありません。
我が街にかかわることですから、上からの押し付けは困りますが、
さりとて、少子高齢化社会に突入し人口減が始まっていますので
自治体の財政は厳しくなるばかり。
小市が林立する埼玉県の新たな顔作りの意図もあるでしょう。
該当4市にお住まいの方々で、4市合併について語れる掲示板を作りました。
各市への誹謗中傷は厳禁です。
誰だって自分の街をひいきしたいものです。なくなることに抵抗があるのは当然です。
どういう枠組みになるにせよ、将来避けては通れない問題だと思います。
恩讐を超えて理性ある話し合いにしましょう。
↓新聞記事のWEB版です
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000602170002
- 2 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 18:02:48 ID:bL3zvxtM [ ntsitm020021.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- また住民投票で否決だな。
- 3 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 18:08:43 ID:ElrTyZVU [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 法律には詳しくありませんが、合併を即す法律には、
知事に最終的な強制権があるという話を聞いたことあります。
どなたか詳しい人はいませんか?
住民投票で否決されて終わりなら、県庁の審議会の素案は絵に描いた餅に過ぎません。
わざわざ答申を出した背景には、一向に進まない県内の自治体合併に業を煮やした
県知事サイドの意向も働いていると思います。
どうでしょう?
- 4 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 18:45:35 ID:UtocRdvI [ 147.net220148248.t-com.ne.jp ]
- >>1
記事では日高市が入っているけど、
これを除いた理由をまず説明してもらおうか。
- 5 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 19:04:12 ID:1vSZIkv. [ softbank218128230013.bbtec.net ]
- >>1
日高は問題外と言うことですか・・・
- 6 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 19:08:03 ID:Gslr5Rlg [ CTS219103105229.cts.ne.jp ]
- 日高は川越地域との合併を検討
- 7 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 19:33:20 ID:x9YCdYG6 [ p624ba8.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 狭山と入間でうまくいかないものを4市じゃ無理だろ。
町村を片付けるのが先だろ。
- 8 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 19:40:35 ID:UtocRdvI [ 147.net220148248.t-com.ne.jp ]
- >>7
この地域の枠組みでは名栗村が片付いてる。
2市でうまくいかなくても所沢次第で狭山も動くかもしれない。
入間の住民アンケートはどうだったんだっけ?
- 9 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 20:12:43 ID:mOxSv1rM [ FLH1Ace083.stm.mesh.ad.jp ]
- 4市合併で公務員大削減なら大賛成!!!不要な施設もどんどん処分してスリムにして欲しい。
- 10 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 21:07:33 ID:ElrTyZVU [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 私も去年の狭山市と入間市の合併論議を興味深く見ていた一人です。
両市の行政サイドは乗り気に見えましたが、
まさか住民投票で狭山市民がNOを突きつけるとは思いませんでした。
確か、入間の投票では賛成多数でしたよね。
もしここをご覧の狭山市の方がいらっしゃいましたら、
狭山市民が合併を拒否したのは、どのような理由が多かったのか教えてもらえないでしょうか?
市名が消える可能性があるからでしょうか?
工業都市として財政に余裕がある狭山市に合併が必要ないと判断されたのでしょうか?
枠組みに不満があったのでしょうか?
- 11 名前: 私の不注意でした 投稿日: 2006/02/19(日) 21:09:38 ID:ElrTyZVU [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- >>4
>>5
すいませんでした。私の不注意です。
日高市を書き漏らしたことに他意はありません。
ケアレスミステークです。
お気分を害されましたら、どうぞお許し下さい m(__)m
- 12 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 21:13:43 ID:Mk4Ew12s [ q043080.ppp.asahi-net.or.jp ]
- >>10
メリットは書くがデメリットは書かない
両市が同じ投票の仕方ではなかった。
入間市の借金背負わせられる
市民全体のことなのに、もっとわかり易いように説明しない
あと確か入間と狭山だと投票とかの年齢も違ったような・・・
他にも色々あると思いますよ。
私は合併反対ですけどね。(入間と狭山の)
あとなんか両市共乗り気ではなく、なんか裏があったような・・・
ちょっと前のことなので詳しくは覚えていませんが。
市名は狭山市になる予定だったと思いますけど。
入間にとって都合が良かったから入間の人は賛成が多かったのかもしれませんね。
- 13 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 21:16:02 ID:7HdnWg6Q [ FLH1Abo145.stm.mesh.ad.jp ]
- まず、最初に住民投票の結果等ですが、入間市も住民はNOの答えを出しました。
また、市名については当時の合併協議会で新市名「狭山市」に決定したのですから、
新市名にアレルギーを起こしていたのはむしろ入間市民ではないのでしょうか。
財政的には確かに狭山市の方が余裕があるでしょう。そのことについては
確かに狭山市民が合併にNOとする材料になったのではないでしょうか。
- 14 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 21:19:19 ID:Mk4Ew12s [ q043080.ppp.asahi-net.or.jp ]
- あと>>1の記事を日経で読んだけど、そんな合併するぐらいなら
南埼玉、北埼玉、東埼玉、西埼玉、さいたまでわければ?って投げやりに思ったw
確かに埼玉は市町村多いけど何もそこまでしなくても・・・っていうのが個人的な意見。
- 15 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 21:58:05 ID:GrlzhnJc [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 政令指定都市になると、自治体が行える権限が増えるみたいですが、
具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか?
日高市を含めた5市を統合するとなると、行政・市民の融和も大変なエネルギーを要すると思いますが
それらを補って余りあるメリットがあるのでしょうか?
指定都市という言葉の響きは確かに魅力的ですが 笑
街としての一体感を得るのは大変なことだと思います。
- 16 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 21:59:26 ID:Xe9A/BJ6 [ pl169.nas924.soka.nttpc.ne.jp ]
- 市町村合併は大都市よりの市にはメリットが無いんだよな。
所沢市としては、今後は新座市との併合を足がかりに富士見市と攻め込んで
荒川を超えてさいたま市を攻め落とすべきだな、
と、大河ドラマを見終わった後にそう考えた。
- 17 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 22:22:25 ID:WsAIuaS6 [ m007226.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 入間市は青梅市とか東京都の市や町にくっついてほしい。
狭山市は名前がキライなので反対したが所沢となら許す。
- 18 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 22:24:58 ID:3a2.Id9U [ softbank219014059110.bbtec.net ]
- 所沢は他に解決することがあるだろう。
道路事情とか。
- 19 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 22:30:06 ID:Mk4Ew12s [ q043080.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 入間はどうみても埼玉だから東京いくことはないだろう。
飯能日高入間が合併がなんかよさげ。勝手なイメージだけでの判断だが。
- 20 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 22:36:03 ID:GrlzhnJc [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- >17の方のご意見を受けて、狭山市の方にうかがいます。
入間市との合併に反対された狭山市の住民投票ですが、
仮に相手が所沢市だったら、どうなったと思いますか?
- 21 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 22:38:23 ID:Mk4Ew12s [ q043080.ppp.asahi-net.or.jp ]
- >>20
曖昧過ぎて答えようがない。
所沢と合併した時のメリット・デメリット次第かと。
- 22 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 22:44:08 ID:GrlzhnJc [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- アバウトですいませんでした。
>17の方のレスの中に、「狭山市は名前がキライなので反対したが所沢となら許す」
とありましたので、相方であった狭山市の皆さんの中にも、
同じように所沢市との合併だったらOKだったのかなあと思ったのです。
- 23 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 22:58:22 ID:COzw1QFk [ t01087169.ictv.ne.jp ]
- 賛成だった可能性もあるぞ。
入間ほどは財政悪くないし、鉄道のつながりもあるし。
俺は入間市民だが、所沢となら賛成かも。
ただ、多分所沢は入間や狭山なんか要らんのじゃないか?
- 24 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 23:13:19 ID:GrlzhnJc [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 私は所沢市民ですが、個人的には入間市も狭山市も好きです。
さすがに、飯能・日高市というと「遠いなぁ」と思いますが。
所沢市でも狭山・入間市寄りに住んでますので生活圏は重なります。
行政道路をつかって、入間のヤマダ電機にもよく行きますし、
狭山のキャッツアイや大和の湯も月1くらいで足を運んでいます。
私は、両市との合併なら違和感は感じません。
所沢市は、県内でも数少ない地方交付税不交付団体です。
借り入れはあるでしょうが、それでも財政状況は他自治体と比べると良好だと思います。
- 25 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 23:13:43 ID:Mk4Ew12s [ q043080.ppp.asahi-net.or.jp ]
- >>22
名前だけでは決められないかと。堀江じゃないけどwinwinのように互いにメリットないとね。
狭山が入間と合併反対したように、所沢も反対したりしてねw
仮に合併した場合、住所はどうなるんだろう?所沢市のあとね。
一応狭山茶があるのに狭山市がなくなったら、、、さいたま市みたいに狭山区とかかな・・・
住所がどうなるかも結構重要かもね。
- 26 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 23:16:19 ID:oSxVMF1A [ softbank218119224091.bbtec.net ]
- >>24
狭山市も地方交付税を受けていない都市だった気がしたけど。
所沢、入間、狭山、飯能、と川越を足して南中部大都市圏を作れば
凄いことになりそうですね。工業の狭山、商業の所沢、山林の飯能、農地の入間、
歴史の街川越、全て揃って凄いでしょう。
- 27 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 23:17:45 ID:mp8aafIg [ p26069-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 所沢は他地区の負債を抱える事に間違いなく反対
入間の財政状況からみて、入間以外の住民は反対でしょうね。
所沢にはメリットがあるように感じません…
- 28 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 23:18:23 ID:oSxVMF1A [ softbank218119224091.bbtec.net ]
- >>25
西武鉄道が走っていると言うことで西武市にしたらどうでしょうか?
西武市所沢中央区、とか西武市狭山西区とか
- 29 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 23:21:42 ID:Mk4Ew12s [ q043080.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 入間の借金は入間が背負うって合併してもなるなら考えるかもね。
やはり一番のポイントが財政状況なのかもしれないですね。
>>28
うーん、堤さんないしコクドが嫌いな人にとっちゃたまらないかもw
自分は好きでも嫌いでもないけど。
- 30 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 23:38:03 ID:oSxVMF1A [ softbank218119224091.bbtec.net ]
- >>29
埼玉県は昔は武蔵の国と言われていたんだし、あとその武蔵の国の西側に
あると言うことで西武蔵市は少し言いにくいと言うことと西武鉄道沿線
と言うことで西武市が良いなと思っただけ。
- 31 名前: 日高住民 投稿日: 2006/02/19(日) 23:44:03 ID:1vSZIkv. [ softbank218128230013.bbtec.net ]
- やはり日高は話に出てきませんね、
所沢に本庁がなったら遠すぎる、昼間車で1時間で行けない。
- 32 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/19(日) 23:53:28 ID:GrlzhnJc [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- すいません、私は日高市は通り過ぎるだけで街そのものを知らないのです。
ですから、軽々に物を言ってはいけないと思い、口にしないようにしてきました。
日高市がどことどこが合併して誕生した市なのかすら、知らないのです。
無知でお恥ずかしい限りです。
>26さん
では、狭山と所沢が合併すると最強の組み合わせですね 笑
川越まで含めると、100万人を超える巨大都市の誕生となりますが、
実現性は限りなく低そうです。
何よりも、所沢と川越双方が相手との合併を望まないでしょう。
合併したとして、どちらが主導権を取るのかで、激しい争いとなるような気がします。
今ですら、お互いライバル心強いですから。
私は入間・狭山・飯能・日高の組み合わせは、そう悪くないと思います。
日高については、これから勉強します。
- 33 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 07:52:24 ID:23nMAUjU [ i220-108-193-73.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- さいたま市が合併してどうだったか、その総括がメリット・デメリット論の参考に
なると思うのですが。
>30
>埼玉県は昔は武蔵の国と言われていたんだし
なら、武蔵市がいいのではないですか?
大宮市だったかの既合併市は捨てたけど、こちら側は自主規制しなくてもいいと思うのですが。
- 34 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 08:58:01 ID:FVRc6x4Q [ 226M60.rivo.mediatti.net ]
- どこで見たか忘れたけど、所沢は東村山清瀬と合併して東京都へって市民団体のサイトがあったような・・・
- 35 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 09:18:45 ID:rnJxnGs6 [ l203150.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 所沢市、東村山市、東大和市、武蔵村山市、瑞穂町、入間市で多摩湖市あるいはトトロ市ってのがいい。
狭山は某事件のイメージが強すぎてダ〜メ
- 36 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 09:24:42 ID:xQkQR8Gs [ k176189.ppp.asahi-net.or.jp ]
- んな無茶苦茶な合併なんてあるわけがないww
トトロ市なんてさいたま市よりダサくて反対多そうだしwww
- 37 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 10:11:47 ID:USkpnYO6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 実際問題、県境を越えての合併は色々と困難が伴いそうですね。
県議会、都議会での可決と知事の承認が必要ですし。
都は財政的に良好な所沢市が編入されることに、さほど抵抗はないでしょうが、
逆に失う側の埼玉県は認めないと思われます。
所沢には、保健所や税務署、簡裁などこの地域の市町村を管轄する役所もありますので、
都に編入されるとその点も煩雑な手続きが起こりそうな気がします。
東村山や東大和が埼玉県になることを歓迎するとも思えません (^^)
個人的には、>34さんの案に賛成なんですが。
>35 狭山の某事件って何ですか?
- 38 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 10:40:34 ID:xQkQR8Gs [ k176189.ppp.asahi-net.or.jp ]
- >>37
狭山事件で検索すれば出てきますよ。
まぁ随分昔の事件なので20代前半ぐらいの人はわからない人が殆ど。
ま、事件はどこでも起きてるしね。
- 39 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 10:55:54 ID:6fKee/oE [ 221x116x2x110.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
- 民意をともなわない強引な狭山市西口開発の計画を
頓挫させられるなら合併を考えても良い。
- 40 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 11:12:47 ID:fpq.YmsE [ i220-108-193-83.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- 水瓶市だろう。
- 41 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 11:19:33 ID:qlv6s3qA [ ntkngw213026.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 入間も相当有名な事件の舞台になったしなぁ
- 42 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 12:26:23 ID:kLSCDUmA [ i218-47-191-214.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- 所沢住民だが合併は所沢に何のメリットもないと思われるし、
他市も役所が集中する航空公園まで来るのは遠すぎるだろ。
- 43 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 12:30:49 ID:v42deQHc [ softbank218119224091.bbtec.net ]
- 所沢なんてもっと汚名があるぞ。ダイオキシンで騒がれたよ。
>>37
狭山事件ってオッサンが女子高生を殺したと言う事件でしょう。
自分は30代の前半だけど、薄ら覚えている。県境を越えての合併と言えば
長野県の山口村と岐阜県の中津川市でしたっけ?そこも凄い年月をかけてやっと
合併できましたね。でも自分としては本当に大宮と浦和が上手く合併できたことを
考えると、所沢と川越と狭山と入間と飯能と日高が合併して東の政令指定都市さいたま市に
対抗できる西の政令指定都市武蔵市若しくは西武市となってくれたら嬉しい。
全てを網羅できる都市になりそう。自分は賛成です。さいたま市ばかりが有名になって西部
地域は山とかばかり映し出されている現状を打破してもらいたい。
- 44 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 12:31:04 ID:80QiIR4o [ ntsitm113158.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- しかし無謀だよなぁ。
狭山湖から標高1000m超の山間部まで管轄するなんて絶対無理じゃん。
ボケ老人の戯言としか思えん。
- 45 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 12:33:46 ID:v42deQHc [ softbank218119224091.bbtec.net ]
- >>43のものです。
れんとうすまそ。自分は所沢市民ですが、凄く賛成しております。
所沢には歴史はないし、大きな工業地帯もない、それに山々がない。
それをお互いに補うべくして合併して欲しい。
川越=歴史の街、所沢=商業と官公庁の街、入間=農地の街、飯能と日高=山林の街
狭山=工業の街。素晴らしいじゃないか。
これだけでもさいたま市に対抗できるぞ。
- 46 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 12:36:58 ID:fpq.YmsE [ i220-108-193-83.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- さいたま市に対抗して何を成すの?
- 47 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 14:20:15 ID:USkpnYO6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- さいたま市が誕生して後、旧岩槻市が自ら編入を求めたように、
巨大都市が形成されると、なんと言うか、引力のようなものが発生するのでしょうか。
千葉や仙台、広島など、近年新たに指定都市になった街は、
周辺の市町村をのみこんで人口要件をクリアーしました。
仙台にいたっては、宮城県の中央部まるごと占めるまでに肥大化しました。
もし、県庁の委員会が提示したような5市合併がなり、指定都市が誕生すれば、
その周りの自治体への引力も生じるかもしれません。
上福岡・大井との合併を拒否した三芳町や、朝霞四市の合併を拒んだ新座市なども
所沢に隣接していますので、新市への編入を希望する動きも出るかも知れません。
川越というと、所沢に住むものからすると、東松山や鶴ヶ島などの比企地区をまとめる中核都市という
イメージが強く、東京都と境を接する西南部の街とはカラーが異なるような気がします。
もちろん、私の個人的な思い込みですが。
- 48 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 14:52:31 ID:kLSCDUmA [ i218-47-191-214.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- 合併しても交通の要所は新宿線と池袋線が交差した所沢駅に変わりなく、
市としてあまりにも端に偏り過ぎて不自然。
地理的にはむしろ東京都側の東大和、東村山、清瀬との合併の方が自然に思える。
- 49 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 15:46:10 ID:IJxCCE9A [ 221x242x127x37.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
- 所沢としてのメリットを考えると新座との合併のほうが
東京23区(練馬区)との隣接でよりベッドタウンとしての顔が
出て、イメージ的にはいいかも。
電車だと生活圏が違うけど、狭山や入間に比べたら
所沢市民の反対は少ないと思う。(望む声も少ないけど)
正直、所沢市民として山も工場も畑も川越の歴史もいらない
どれもイメージUPにはつながらないだろうし…
- 50 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 15:57:47 ID:atXZrX1Y [ st78.arena.ne.jp ]
- 所沢って商業が分散されてて、川越のようなパワーがない。
アパレルやってるが県内なら川越・大宮のショップは重視するけど
所沢には出店すらしない店や出しても地方店扱い。丸井や西武を
みてるとよくわかると思う。所沢が池袋に近いのが原因だけどさ。
川越を巻き込んで、さいたま市の浦和→所沢 大宮→川越
みたいに街の顔ができればいいんだけど。
本庁が遠くなるって書き込みあるけど
現存の各市庁舎を総合支所に、政令市なら区役所に変更すれば
問題ない
- 51 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 17:17:47 ID:oyLijfIk [ FLH1Ack134.stm.mesh.ad.jp ]
- もし実現したら、名前は何市になるのだろう?
ちょっと考えてみません?
- 52 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 17:29:53 ID:becWU1J6 [ p2004-ipbf301souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 戦国時代じゃないんだから、いまさら広さだけでアピールする意味はないでしょう。
社会保険や税金が上がらないような合併なら歓迎だが。
特例債で土建屋政治をやるようなら、話にならない。
まあ行政主導でやったら、そういう事になるような気もするけど。
結論を言えば、現状維持でいいと。
もちろん徐々に負担は増えるでしょうが、税金使って無駄に合併するのは自殺行為かと。
もはや役人に自浄能力はないと言っていいと思いますし。
- 53 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 19:56:02 ID:USkpnYO6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 現在の自治体合併を即す法律って、確か最終的に知事権限で合併を主導できるような話を
聞いたことあります。
そういう背景無しに、県庁もあのような素案を公表はしないと思います。
県議会をすんなり通るか分かりませんが、県としてそれなりの決意があるのではないでしょうか。
わざわざ、川口・所沢・越谷を中核に政令指定都市を目指すとまで記してあるのですから。
市が乱立して顔がないと言われる埼玉県に、新たに顔となる自治体を作ろうという決意と読めました。
>51
そうなんです。これまでのみなさんのご意見では、西武市や武蔵市、トトロ市などの名が挙がっていますね。
これまでの他自治体の合併を見ると、最終的にもめるのが、市名と市役所の位置ですよね。
さいたま市の場合は、旧大宮市が最後まで大宮市という名を主張していました。
県が掲げるこの地域の5市が合併する場合も、私がその2点でもめる気がします。
- 54 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 21:26:56 ID:kstiTVG2 [ m007226.ppp.asahi-net.or.jp ]
- >51 狭山湖から標高1000m超の山間部まで管轄するなんて絶対無理じゃん。
政令指定都市の静岡市は0mから3000m超の山間部まで管轄しておるがなぁ。
仙台市も2000mクラスの山間部まであるで、1000mは丘みたいなもんじゃて。
- 55 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 21:39:56 ID:oyLijfIk [ FLH1Ack134.stm.mesh.ad.jp ]
- >>53
西武市になったら、なんだか西武グループが牛耳ってるみたいで嫌だなぁ。
トトロ市なんてもってのほかw
武蔵市は「しし」が言いづらい。武蔵野市のほうが言いやすいんじゃないだろうか。
私的には奥多摩市とか西川市とか入間市とかがいい(ちなみに私は飯能在住)。
- 56 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 21:52:57 ID:zX1urwf2 [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 奥多摩市は、所沢や狭山市民の拒否反応が予想されます。
西川市とは、何がベースとなったのですか?
明治の廃藩置県の際には、入間県がありましたね。
入間郡もあるし。
でも、狭山市が入間市との合併を検討した際にも新市名は狭山市となる予定でした。
最終的には、入間市が抱える多額の負債も一因となって、住民投票で拒否されたと、
過去レスにあったくらいですから、
この地域5市が統合されても、入間市となる可能性は少なさそうです。
- 57 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 22:26:33 ID:eQ1CtDNo [ p7158-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 埼玉県に4市も指定市があったら県の存在価値は著しく低下しかねません。
県はとりあえずビジョンを示す事で各自治体に行動を促す意味で構想をまとめたのでしょう
現実的には埼玉に4指定市なんて無理がありますからね…
入間市の人が飯能市と合併したがらなかったり飯能市の人が秩父と合併したくないように
所沢の人は自分の住んでいる所より田舎とは合併したくないでしょうね。
- 58 名前: ◆TaNet99G3. 投稿日: 2006/02/20(月) 23:03:18 ID:dYYhuPKc [ ntsitm211227.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >>57
ち、ちょっと待、、、飯能市民のけっこう多くは(もちろん自分も含めて)
より田舎の名栗村と合併したことを、喜んでいたりするんですけどw
理由1.昔は名栗村のほうが金持ちで、名栗に行くと道が良くなった。
理由2.飯能から見える山が、晴れて全部飯能市内の山になった。
理由3.青梅と比べっこしていた名栗が、やっと飯能を選んでくれた。
とりあえずこんなところではないか、と。広がった話は知りませんw
- 59 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 23:13:25 ID:zX1urwf2 [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 市町村の合併の特例等に関する法律(平成22年3月31日までの時限立法)には、次のように定められています。
合併推進のための方策
総務大臣は、合併推進のための基本指針を策定する。
都道府県は、基本指針に基づき、市町村合併推進協議会の意見を聴いて、市町村の合併推進に関する構想を策定する。
都道府県知事は構想に基づき、
市町村合併調整委員を任命して合併協議会に係るあっせん・調停を行わせ、
合併協議会設置の勧告を行い、
合併協議会における合併協議の推進に関し勧告を行うことができる。
今回は、基本指針を示す段階まで行ったわけです。
私は、上田知事は、案外本気だろうと思っています。
ただビジョンを示すだけで各自治体が行動をおこすとは思えません。
実際、所沢市は平成の大合併においても「どこ吹く風」といった感じで
周辺自治体が合併論議を交わす中で、我関せずを決め込んでいたように思います。
狭山・入間・川越・三芳・大井・新座、いずれも合併話がありました。
大井以外は実現しませんでしたが 笑
県内を見回すと、各地で議論になりながらも実現しなかった合併はあります。
県の今回の素案公表も、自治体まかせでは一向に進まないことを認識した上で、
その先に知事による勧告もありえることを暗に示したのではと考えます。
- 60 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 23:16:38 ID:zX1urwf2 [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 所沢は行動をおこしませんでしたが、
周辺自治体もまた所沢に声をかけることをしませんでした。
所沢市は、他と比べて財政的にまだ良好であり、
人口も34万人とほどほどに有しますので、
慌てて合併する必要性がないと判断したのでしょう。
周辺自治体にしても、所沢に飲み込まれるのを恐れて、
あえて所沢はずしを選択したような気さえします。
- 61 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 23:17:13 ID:pjql/7q6 [ p2221-ipbf712marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 所沢と清瀬、東村山といった話があったけれど、都県境を越えての合併は実現可能性ゼロ。
東京都ではあきる野市と西東京市の実例を除くと、そもそも都内における合併の機運すら
まるでなし。東京都の区市町村支援は埼玉とは比べ物にならないからね。
所沢が合併するなら、飯能までの4市じゃない?神奈川の相模原も相当な山間部を取り込
んで政令市を目指しているし、そんなものかも。
日高市はどちらかというと生活圏が川越?
- 62 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 23:26:14 ID:zX1urwf2 [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- >57さん
私は逆だと思います。
自分の所より田舎だと安心するのではないでしょうか?
有体に言えば、「主導権が取れる」からです。
市役所の位置や、新市名決定のおいても有利です。
もし、同規模自治体や所沢以上の都市と合併する場合の市民感情は複雑だと思います。
現段階で財政的に窮しているわけでもない所沢が、あえて消滅することを支持するとは思えません。
所沢より小規模で、奥地(失礼お許しを)の自治体とくっつくからこそ、
所沢の名も残せる可能性が高いから。
これが川越との合併となると、話は簡単には行かないと思います。
浦和と大宮が激しく争ったのと同じ抗争が巻き起こるでしょう。
県もそれを懸念して、川越と所沢をくっつけるような素案にしなかったのだと思います。
5市に川越が加われば、それこそ100万人都市ですが、それはしなかった。
所沢、越谷、川口という、地域拠点を中心に周辺との合併案をまとめたのは、
それら3都市に「指定市の中心地」というニンジンをぶら下げる意味もあったのではと推測します。
- 63 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/20(月) 23:51:56 ID:eQ1CtDNo [ p7158-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>58
そうなんですか?
まあ、吸収合併ですから話が違うでしょうが、飯能市民が秩父と合併したいですかね?
田舎と一緒になりたくないってごく自然な考えではないでしょうか?
そして、もし飯能が名栗の山などの観光資源を誇りに思うのならこの5市の合併では
あまりいい影響があるとは思えません。
- 64 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 00:21:29 ID:MaLCJwV2 [ softbank218128086005.bbtec.net ]
- >>59、3
合併構想を策定するのは県の義務です。
しかし、構想ができても、県知事には勧告権限しかありません。
勧告に法的強制力はなく、アドバイスぐらいの意味ですから、
勧告を受けた自治体は嫌なら無視できます。
- 65 名前: 55 投稿日: 2006/02/21(火) 00:33:54 ID:Dh8F.cGU [ FLH1Ack134.stm.mesh.ad.jp ]
- >>56
すみません。西川市は飯能から取らせていただきました。
昔、飯能から切り出した材木は、入間川を下って江戸へと運ばれて
行ったそうで、「西の川から来る材木」ということで「西川材」と呼ばれていた
そうです。
なので、東京から見て「西の川」ということで「西川市」。初代市長は西川きよし。
- 66 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 00:54:10 ID:kldh5rdE [ p7158-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>62
では自分の住んでいる所より都会と田舎どちらと合併したいですか?
合併協議において有利なのと、合併すること事が有益かは意味が違います
所沢が田舎と合併してどんな利点があるのでしょうか?
>>62さんの意見だと所沢以外の自治体は
所沢に市役所の位置や、新市名決定のおいて有利主導権を握られて反対しませんか?
- 67 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 08:09:27 ID:A0JGkkL. [ i220-108-193-73.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- なんだか、昔のばかばかしい縁談話じみた議論になってません?
相手が格下であれば釣り合わないけど、格上であるならこちらに箔が付くという利点。
格上なら言いなりになるしかないが、相手が格下ならこちらが主導権を握れるという利点。
思惑先行の議論になっていません?
飯能と合併した名栗には地域協議会のようなのがあるようですが、どんなふうに機能しているか
どなたかご存知の方、情報下さいませんか?
- 68 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 08:23:30 ID:K2/E.xXE [ q047136.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 過去ログにもあるけど、東京と埼玉での合併はまずムリ。
川越と所沢も結構ムリ。川越はまた毛呂山とかの合併話がこっちと同じようにあるし
川越ナンバーも出来るしね。
新座がこっちとくっつくというのも現実味がない。日高から新座ってどれだけ遠いんだと。
所沢と狭山は入間の借金背負う気はなかろう。入間飯能日高でくっつくほうが現実味ある。それで入間市
狭山の工業や入間の農地とかが一緒になってどうなんの?っていう・・・
実際利点とかがはっきりしない限り論争は厳しいかと。
- 69 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 09:43:55 ID:A0JGkkL. [ i220-108-193-73.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- 他市との合併の利点ってだれの利点なんでしょうか。
利点があるとかないとかは、そんなに重要なのでしょうか。
そこで暮らす人の幸せが合併のメリット・デメリットとそんなに関連性が
あるとは思えないのですが。
- 70 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 09:54:12 ID:K2/E.xXE [ q047136.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 誰って市民に決まってるじゃないか。
デメリットしかない合併なんてすべき?狭山市と入間市の合併がそうだったでしょ。
狭山にとってデメリットが多く入間にとってメリットが多い。だからああいう結果になった。
例えば合併して入間市の借金を背負った場合他の市民は住民税増えるよ?
そうすることによって生活に負担が出るかもしれない。生活に負担できて幸せな人はいないよね。
それと幸せは個人によって違うので幸せだから合併するのよ!というのは合併の意図が違うかと思われ
- 71 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 10:20:28 ID:A0JGkkL. [ i220-108-193-73.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- >>70
>幸せだから合併するのよ!というのは合併の意図が違うかと思われ
為政者は、住民の幸せ(広義の福祉)になるのかということをまず第一に
考えるものではないでしょうか。
- 72 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 10:43:35 ID:K2/E.xXE [ q047136.ppp.asahi-net.or.jp ]
- いやちゃんと前文読んでくださいw
幸せというのは個人によって捕らえ方や幸せだなーって思うラインが違う。
そんな曖昧なラインではなく、目に見える利点で判断したほうが的確だし論争になるかということです。
私は幸せだから私は不幸せだからという理由じゃ価値観が違うから厳しいかと。
利点がわかればそれが幸せに繋がるかもしれないけどね。
- 73 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 13:05:52 ID:4CdmfDYY [ softbank219013079088.bbtec.net ]
- ところで、前回の入間狭山合併の件での入間市長の責任問題はどうなったのですか?
- 74 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 14:17:51 ID:A0JGkkL. [ i220-108-193-73.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- >>72
>幸せというのは個人によって捕らえ方や幸せだなーって思うラインが違う。
そうなんですよねえ。これは同感です。
そして、同じ土地に住んでいても、その土地で暮らしていることに幸せを感じている人が
いる反面、その土地を離れなければ幸せになれないと感じる人もいるわけで。
一人ひとりの価値観が違うものであっても、少なくとも為政者は現在住んでいる人、
これから住む人の幸せ(広義の福祉)を第一に考えた上で合併するかしないかを論議
しなければならないのではないでしょうか。
というか、「住民一人ひとりの価値観は違うのだから、住民の幸せを一番に考えた政治など
できない」という首長は願い下げです。
- 75 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 14:30:44 ID:RmL5FvA6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- >64
知事からの勧告を受けた自治体は無視することはできません。
法によって定められた期限内に、議会に諮るか住民投票を行って
合併協議会設置の可否を返答しなくてはなりません。
もちろん、拒否してもなんら罰則はありませんが。単純に無視はできないということです。
少なくとも、議会や住民間での合併をめぐる論議は高まると思います。
- 76 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 14:34:48 ID:RmL5FvA6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 知事の勧告権についての関連記事を貼っておきます
【市町村合併についての知事のスタンス、さまざま】
http://www.mmjp.or.jp/gyoukaku/chiiki/20040115.htm
【市町村合併:知事や県の介入強化】
http://www.mmjp.or.jp/gyoukaku/chiiki/20040623.htm
2年近く前の記事ですが、上田知事が勧告権について言及してますので参考下さい
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000179999990426
- 77 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 14:38:28 ID:9zXO3yRE [ KHP059139111198.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- age
- 78 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 14:49:31 ID:RmL5FvA6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 各自治体レベルで、メリット・デメリットを論じていると
結局どの地域でも話はまとまらないのではないでしょうか。
所沢市や狭山市などの、財政的に良好な市は、あえて他市とくっついて
その負債をかぶることにメリットを感じないはずです。
だからこそ、過去レスにおいて、所沢市民と思われる方々から
「田舎とくっついて所沢に何の利益があるのか」といった疑問が示されるのだと思います。
それは当然のことだと思いますが、そればかりで物事を判断すると、
単独で生き残るのが厳しい自治体は、永遠に取り残されることになりませんか?
狭山市と入間市の合併は、入間の多額の負債も破談の一因になったと思われ、
入間は財政破綻まで突き進めばいいのでしょうか?
救済合併と言うと、入間市の方には大変失礼ですが、そういう視点も必要だと思います。
飯能市と日高市の財政状況は知りませんので、コメントは控えさせて頂きます。
- 79 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 15:54:22 ID:t.OErbZU [ 221x242x127x37.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
- たしかに各自治体レベルで、メリット・デメリットを論じていると
結局どの地域でも話はまとまらなそうですが、最終的に各自治体の判断ですから
やはり個々にメリットがなければ成立はしないでしょう?
救済は必要かもしれませんが、それによって
他の地区まで財政が圧迫されたらどうしますか?
救済と簡単にいいますが、自分の払った税金を他の自治体の
借金返済に使われたら誰もが不快に思うのは当然です。
- 80 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 16:08:45 ID:K2/E.xXE [ q047136.ppp.asahi-net.or.jp ]
- でも各自治体レベルでもメリットデメリットがないと話しにならなくないですか?
それを基準に「じゃあどうしたらいいのか」っていうのを考えなくてはならないし。
で、大体>>79に同意です。
お金の面で話させてもらえば、
合併しても各自治体の借金は各自治体で返すなら合併も視野に入るけれど
所沢なんて「なんで今より田舎の市と合併してしかも借金も背負わないといけないの?」
って思うだろう。狭山も「なんでこの間合併失敗したのにまた・・・」って思うだろう。
入間の財政破綻と言っても、それは入間市がやってきたことだから・・・
やれ映画館作りましょうやれ行政道路色々作りましょうやれ何やりましょう
とか言って住みやすいようにお金かけ、さー借金だらけだー合併しようじゃないかー
なんて都合がいいにも程がある。
借金がある恋人と結婚する気に中々なれないのと同じです。
よっぽど恋人が好きで借金も払うぞ!磨けば光るダイヤだ!自分が磨こう!頑張ろう!
って思えない限り厳しいかな・・・
- 81 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 17:37:09 ID:A0JGkkL. [ i220-108-193-73.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- 血税が、自分は一生利用しないであろう地方の道路or新幹線or空港の建設や、
そんな国あるの?と思うような国のODAに使われているけれども、なんのかのと
いいながらも気持ちのどこかでそれを受け入れていませんか?
絶対反対って、昔の安保反対デモみたいな行動は無いんですよね。
それでいて、隣接した自治体との合併で、負債を持ち込まれるのは嫌だから、
合併は反対というのは、どうにも「反対の理由はそれ?」なんですが。
- 82 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 17:41:22 ID:Tz5SpEhY [ z195.61-45-42.ppp.wakwak.ne.jp ]
- >>1をもとに人口換算してみました
(01) 72万人 川口、蕨、戸田、鳩ケ谷
(02) 52万人 鴻巣、上尾、桶川、北本、伊奈
(03) 60万人 川越、坂戸、鶴ケ島、毛呂山、越生、川島、鳩山
(04) 79万人 所沢、飯能、狭山、入間、日高
(05) 66万人 朝霞、志木、和光、新座、富士見、ふじみ野、三芳
(06) 20万人 東松山、滑川、嵐山、小川、ときがわ、吉見、東秩父
(07)109万人 春日部、草加、越谷、八潮、三郷、吉川、松伏
(08) 58万人 加須、羽生、久喜、蓮田、幸手、騎西、北川辺、大利根、宮代、白岡、菖蒲、栗橋、鷲宮、杉戸
(09) 48万人 熊谷、行田、深谷、江南、寄居
(10) 14万人 本庄、美里、神川、上里
(11) 12万人 秩父、横瀬、皆野、長瀞、小鹿野
※さいたま市(10区) 117万人
参考:
都道府県市区町村
http://www.glin.jp/cpf/saitama.html
市町村変遷パラパラ地図
http://mujina.sakura.ne.jp/history/11/index2.html
- 83 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 18:10:14 ID:t.OErbZU [ 221x242x127x37.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
- >>81
では財政面以外で合併の意義ってなんですか?
税金は全ての公共物に関わる重要な問題です。
それを考えずに議論するほうがどうかと思います。
負債を持ち込まれるのが嫌だから反対する事って当たり前の事ですよ。
そもそも賛成する理由ってなんですか?
- 84 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 18:32:39 ID:7598W0Uw [ i60-36-93-62.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- 長めのレスが多くなってきた。
本格派の市町村合併問題スレだなー。
- 85 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 18:49:12 ID:RmL5FvA6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- >83さん
>財政面以外で合併の意義ってなんですか?
核心ですよね。この問いは。
この問いに納得できるだけの知識を有する方が、このスレにいらっしゃれば
いいのですが、なかなか素人レベルでは有効な答えが見つけられません。
私もこのスレッドを立てたときから、ずっと考えていました。
千葉市や仙台、広島は周辺の発展してるとは言いがたい町村を飲み込む形で
市域を広げ指定都市になりました。
その時、元からの千葉市民や広島市民の方々はどのような対応をしたのでしょうか?
それが分かれば、調べることが出来れば、案外「広域合併によるメリット」も
示すことが出来るかもしれません。
広島や仙台が吸収した町村は、おそらくは今検討課題になっている私たちの地区の
市町村よりもずっとずっと田舎だったと思われます。
財政状況も良かったとは思えず、それらを救済する形で合併した
都市にとって、やはりなんらかのメリットがあったからこそ踏み切ったのだと思います。
指定都市になることによって得られる権限とか、徴税面にも自主性が与えられたのでしょうか?
詳しくは分かりませんが、単に「大きくなって指定市になりたい」だけではないと思います。
- 86 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 18:50:44 ID:A0JGkkL. [ i220-108-193-73.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- 81です。
わたしは賛成派ということではありません。
メリット・デメリットだけで議論するのは如何なものかなあと考えているのです。
>では財政面以外で合併の意義ってなんですか?
何度か書いているのですが、それが住民の幸せ(広義の福祉)になるかどうかだと
考えています。
ところで、日高市民は川越派と飯能派に分かれているそうですが、それは、
どちらと合併するほうが自分たちが幸せかということではないでしょうか。
いざとなったら、分市ってことになるのかしら。・・・・・
- 87 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 18:57:06 ID:yOH3gxg. [ u10k100134.ictv.ne.jp ]
- 狭山市駅西口再開発
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1139389344&LAST=50
こちらもよろしく
- 88 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 18:57:11 ID:yZw.83kk [ 219.103.108.235 ]
- 政令市となることによる全国的知名度の上昇や周辺地域からの集客。
仙台なら東北地方全域から人が集まるようになった
また市の中心部に今以上の投資をできるようになる。
税収も増加し今まで周辺部で使われていた金と合わせ大規模な開発ができる。
職員議員等の削減により経費を削減できる。
政令市になることによるさまざまな権限の増加。
政令市になれるのならどこにとってもメリットはものすごく大きいです。
周辺の地域も今まで厳しかった財政が解消される。
だから現在のように堺、浜松、新潟、相模原など続々政令市が増えている状態だと
知名度の上昇による集客などは薄れていくかもしれない。
- 89 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 19:03:27 ID:t.OErbZU [ 221x242x127x37.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
- >>86
住民の幸せ(広義の福祉)に税金は必要ないですかね?
何を作るにしても必ずお金はかかりますよ…
>>86さんは合併してどうなれば幸せになりますか?
- 90 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 19:04:47 ID:RmL5FvA6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 私はどちらかというと、合併賛成の立場です。
組み合わせについては、こだわりはありませんが、
小さい市が林立する県内においては、長期的には広域合併も避けられないのではと思います。
国も財政難ですので、地方への補助金も減っていくでしょうし、
公共事業費も削減が続いています。
また、少子高齢化・人口減に突入していることも先を見据えた対応が必要だと思う一因です。
現在は、所沢をはじめ構成人口が若くなっていますが、確実に高齢化は進みます。
それを補うほどの出生があれば別ですが、今の社会情勢ではそれも望めず、
この地域においても少子高齢化は確実に進むものと思います。
福祉関係の出費も増えていくでしょう。
高齢者が増えれば、おのずと生活保護費なども増加していくと思います。
一つ一つの自治体の規模が小さいと、それらの財源のパイも小さくならざるを得ないと思います。
また、各市に同じような施設が作られることも予想され、その点も無駄でしょう。
いきなり最初からとはいかないまでも、合併により役所の部署も統合できるはずです。
これには、役所の改革意識が伴わないといけませんが。
もちろん、議員数の削減もできるはずです。
それらの経費削減が、諸市が抱える負債返済にどれだけ役立つかは分かりません。
でも、費用面では現状より削減可能な点も生まれることは確かだと思います。
納得できる意見ではないでしょうが、素人なりに考えてみました。
- 91 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 19:17:23 ID:RmL5FvA6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- >合併してどうなれば幸せになりますか
幸せの感じ方は人それぞれですから、そこまで求めて
合併の是非を論じると論議は迷宮入りになる気がします。
自治体の枠組みにより、人生の幸不幸を感じるということは、
滅多に無いことだと思いますが。
>81さんが触れられていたように、この国自体が大変な借金を抱えています。
たとえ、近隣自治体の負債を持ち込まれるのが嫌で合併に反対しても、
その自治体が破産状態になれば、何らかの税金投入があるはずで(全額ではないにせよ)、
めぐりめぐっては国民にツケは回ってくると思います。
私を含め、入間市の負債が近隣自治体に警戒心を抱かせている気がします。
入間市の財政健全指数とか、負債額とかご存知の方はいらっしゃいませんか?
それほどひどいものなのでしょうか・・・
- 92 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 19:27:24 ID:A6V3K2tA [ 207.net220148116.t-com.ne.jp ]
- 置いときますよ。
市町村の姿
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/index.html
入間市 経済データ
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/11/225/economy.html
- 93 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 19:36:03 ID:RmL5FvA6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- >92さん、早速に貴重な資料をありがとございます。
財政力指数で見ると
所沢 0,98
狭山 0,93
入間 0,88
ですね。私が>76で貼ったリンクのなかでの上田知事の発言を参考にすると、
指数が0,8以上あれば一応は及第点のような印象でした。
私も入間市役所のHPから広報入間のバックナンバーを見てみました。
http://www.city.iruma.saitama.jp/citybook/pdf/koho050201.pdf
↑の5ページ目に市の借入金が明示されています。
それによると、総額で318億3千万あまりと分かりました。
- 94 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 19:38:42 ID:RmL5FvA6 [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 平成15年度のものでした m(__)m
- 95 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 20:12:45 ID:Dh8F.cGU [ FLH1Ack134.stm.mesh.ad.jp ]
- 合併したら各市の市長はどうなるんですか? 区長に格下げ?それともクビ?
- 96 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 21:29:47 ID:Wm.kePxo [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 西東京市やさいたま市の例を見ると、
合併後しばらくして市長選が行われるようですね。
私は所沢市民ですが、周りを見渡しても、市民に合併への関心や機運は乏しいようです。
財政状況もさして問題なく、人口規模もほどほど、知名度もそこそこということが
合併を考える必要性を感じさせないのでしょう。
もし他市との合併話しが持ち上がっても、おそらく市民はNOを突きつけるような気がします。
市民運動が活発な土地柄ですから、議会審議だけでは飽き足らず、住民投票を求める運動が起こりそうです。
もし住民投票が行われたら、9割がた合併反対でしょうね。
今日の過去レスにありましたように、他市の借金を背負わされることに反発は強いと思います。
もし可能性があるとしたら、狭山市との合併でしょう。
ただ、その際も、所沢市も市民も新市名が「所沢市」であることを条件にすると思います。
ダイオキシンで悪名を全国に広めた所沢ですが、それでも他市と比べて知名度は抜群ですし、
市名への愛着も相当だと思います。
- 97 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 21:48:06 ID:Wm.kePxo [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 個人的な意見では、私はこの地域の市町村合併には賛成です。
例え他市の借金を負うことになっても、将来的にプラスになると思っています。
諸経費削減効果も見込めますし、>88に記されているようなメリットも見込めます。
生活圏が重なる、入間市・狭山市との合併は地政学的にもごく自然なものだと思います。
個人的なものですが、飯能市への親近感もあります。
小学生の遠足では飯能市によく行ったものです。
社会人になっても、友人達と川原でバーベキューもしました。
田舎と合併して何がいいのかとおっしゃられた方もいましたが、
私は自然豊かな飯能市が同じ市になることを素敵なことだと思っています。
市全域が都市化されることだけが合併ではありません。
全国の指定市やその候補地を見ても、東京・大阪などのメガロポリスをのぞけば、
中心部をはずれれば自然というか、田舎びた地域はあるものです。
どこに行っても同じような住宅地ばかりでは、うるおいに欠けますし、のっぺらぼうの市になりそうです。
飯能の市街地部分は入間・狭山との連続性があり、合併するならやはりこの地域でしょう。
私は狭山市・入間市・飯能市との合併には賛成ですが、所沢市民の大勢は賛成しないだろうと思っています。
- 98 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 22:07:35 ID:rHckxvf. [ m021093.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 狭山と飯能は特に生活圏重ならないような。
入間飯能日高が合併して、狭山所沢は出来れば合併ぐらいが丁度いい。
狭山は入間との合併反対したんだから狭山入間飯能の合併も賛成しなさそう。
- 99 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 22:27:32 ID:Wm.kePxo [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 入間・飯能・日高の組み合わせでは、財政的に弱い自治体になりそうです。
飯能や日高が入間市の負債を背負えるとは思えないです。
狭山市は入間との2市合併には反対しましたが、所沢が加われば判断も違ってくると思います。
狭山市だけで入間を背負い込むのは嫌でしょうが、財政規模で2倍近い所沢と組むことで
狭山市にとっても恩恵があると思われます。
と、書きつつも、所沢市民は入間市の負債を知ればやはりNOとなるでしょう。
あくまでも私の希望ということで4市合併です。
- 100 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 22:33:31 ID:nIWfQF0M [ m007226.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 企業が合併するとリストラがある。
市町村が合併して議員は減るけど職員数が維持されるようじゃダメ。
入間市の職員を半分に減らし、所沢、飯能、狭山、入間、日高の5市で2割削減。
- 101 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 22:36:15 ID:yOH3gxg. [ u10k100134.ictv.ne.jp ]
- 消防署も成果主義を導入するみたいだが市役所には導入しないのかな?
- 102 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 22:37:31 ID:Wm.kePxo [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 全くその通りですね。
各市役所の部署は大部分重なり合うはずですから、大ナタを振るえるはずです。
職員だけでなくて、当然議員数も大幅に減らすべきです。
特例で数年間は合併市町村の議員はそのまま在籍できるようですが、
それに甘えず、速やかに解散して新定数による新議会を発足させるべきですね。
議員ばかり多くても、税金の無駄遣いですから。
- 103 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 22:46:49 ID:rHckxvf. [ m021093.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 例えば、狭山所沢入間が合併すると財政は
狭山は何も変わらず所沢負担大入間負担小になりますよね。
現状の財政だけでみると喜ぶのは入間ぐらいですね。
所沢が入間の背負っても大丈夫っていうぐらいのメリットが所沢にないと不満が多そうです。
狭山は何も変わらないのになんで合併して市名を変えねばならぬのだ!となりそう。
いくら新しい市名になっても名産の「狭山茶」はどうなるのかと。地名じゃない名のお茶なら良かったんだろうけど。
まっ、合併しなくても市の職員減らして欲しいですね。
市の職員減らして警察官でも増やしてもっと治安良くなればと。
- 104 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 23:17:06 ID:Dh8F.cGU [ FLH1Ack134.stm.mesh.ad.jp ]
- ちなみに入間市がそれほどまでの負債を抱えているのは何故ですか?
- 105 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 23:22:33 ID:epnzBtPo [ FLH1Acp003.stm.mesh.ad.jp ]
- 下水道もロクに整備していないのに負債だらけなのはなぜですか?
- 106 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 23:22:40 ID:Wm.kePxo [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 所沢住みの勝手な想像ですが、
やはり駅周辺地域のハコモノ建設ではないでしょうか?
色々立派なビルが立ってますが、果たしてペイしてるのか疑問に思ってました。
武蔵藤沢駅周辺の大規模再開発もあるとか聞いてます。
人事ながら、大丈夫かなぁと思います。
入間市民にみなさん、間違っていたらすいません。
- 107 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 23:25:14 ID:9Owq5vko [ i60-46-202-65.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- 普通に考えると合併の一番のメリットは議員・職員の減少によるコスト削減だと思うんですが
どうもうまく行ってないように思う。
特に政令指定都市となると、今までの市議員・市役所職員がそのまま区議員・区役所職員になってしまいそう。
現状でもサピオ稲荷山などは4市市民が市民料金で利用できるし。
合併してもほとんどメリットを感じず、合併前後の余計な出費を考えるとまったく意味がない気がします。
- 108 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 23:33:03 ID:Wm.kePxo [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- それはダイヤモンドプランによるものですね
- 109 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 23:34:07 ID:eTl76exc [ softbank219014180048.bbtec.net ]
- >99
狭山が反対になった理由は助役が流した嘘を信じたため。
狭山市の方が借金が多いのを知っていますか?
>101
消防署の成果主義って聞いたことがありません。
火災の件数や救急の件数が減れば給料が上がるってことですか?
>106
間違っています。
周辺地区の財政状況はどこも同じようなものです。
- 110 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/21(火) 23:37:23 ID:Nj0Cf6Kg [ softbank218128186035.bbtec.net ]
- 朴博お願いだから辞職しろ (入間市民より)
- 111 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 00:00:46 ID:DI.OWcps [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- >109
助役が流したウソとは?
借金の多い少ないが問題ではなく、要は返済する能力の問題だと思います。
所沢も相応の債務を抱えていますよ。
様々な指標で入間市の財務状況がよくないのは明らかだと思います。
- 112 名前: まちおくん 投稿日: 2006/02/22(水) 00:20:37 ID:pDAkEGZY [ EATcf-231p194.ppp15.odn.ne.jp ]
- 入間市は狭山茶の産地拠点(狭山市ではない)なので、入間市と合併すると名産品のおまけが付きます。
- 113 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 01:13:01 ID:H8sbOgcA [ p29044-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>109
周辺地区の財政状況はどこも同じようなものです。
何を根拠に同じだと言えるのでしょうか?
>111さんの言うように入間の財政状況が悪いのなんて明らかです。
- 114 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 08:19:57 ID:zr1i.PaM [ m020065.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 助役は狭山市入間市が合併しなかったため、責任とって辞任したと思いますが。
辞めなくてはならないのならウソ流さないかと・・・
どういうウソをどのように流さしたか書かないとその情報がウソだと思われますよ
- 115 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 10:40:06 ID:OuZVGZ8Y [ asiwe8.us.info.net ]
- 合併によるコスト削減は?(人員も当然含む)
合併による住民へのメリットは?
そういったものがキチンと明確に示されないと、単純に肥大した行政ができるだけで意味ない
- 116 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 14:24:49 ID:wNTrky.c [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 合併によるコスト削減効果については、専門家でないと
具体的な数字を挙げて説明するのは不可能だと思います。
午前中にさいたま市(旧大宮市)の友人に電話することがあり、
合併によって何か変わったかをたずねてみました。
友人の地区は西区となりましたが、それまでの大宮市時代よりも
行政区が細分化されて、届出や書類の交付などに出向くのが
便利になったそうです。
さいたま市役所に行く機会はほとんどなく、身近な西区役所で
全部済んでしまうと言ってました。
メリットと言うほどのものは感じていないそうです。
指定市になって、全国的な知名度があがったのは、市民としては悪い気はしないそうです。
合併前に各市で異なっていた細かな制度については、
各市が折り合う形で解決したみたいです。
例えば、ゴミ有料化だった与野市は埼玉市になることによって無料化となったそうです。
役所の人件費は3市の中で真ん中の水準の市に合わせたと聞きました。
合併前より負担が増えた面もあれば、逆に軽減された面もあり、
差し引きでどうかは分からないそうです。
好意的に解釈すれば、気にならない程度の負担だったのではないでしょうか。
- 117 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 17:31:44 ID:1932WFr. [ pl169.nas924.soka.nttpc.ne.jp ]
- 所沢市民は、所沢市より北西の市と合併してもいいことはあまりないので興味ないですね。
- 118 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 18:14:27 ID:4BPB4Cis [ softbank218119224091.bbtec.net ]
- >>116
同感です。
折角西武線沿線の都市なのに結構結びつきが弱い気がする(所沢入間狭山飯能など)
だからもっと密接になっても良いはずでは。
所沢市民の自分ですが、自分の住んでいる都市が色々な景色を持てるのが良いと思っています。
所沢ってトトロの森とかあるけど、本格的な山地や農地工業地が少ない。そういう
他の都市(入間狭山飯能など)の長所を撮り込めたら嬉しいと思います。
あと西武球団も同じ市内にあるなら皆応援したいと自然に思うようになります。
かく言う自分も所沢に引っ越してきて西武を応援したいと思い始めたからです。
もっと西武のファンを増やしたいし地元密着の球団にするなら合併して欲しいです。
所沢も結構面積的には小さい都市だからです。
- 119 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 20:28:33 ID:b8mgmfVs [ i220-108-193-73.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
- >>117
興味が無いのは、そこに住む人たちが所沢で買い物するとか西武線を利用することで、
所沢が潤うことに貢献してくれているという認識が無いためですか?
- 120 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 21:12:51 ID:bU1k3S7U [ 221x242x127x37.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
- 合併前と合併後にその貢献度が変わらなければ所沢にはメリットがないんですよ。
それに所沢住民がその貢献を感謝することもないでしょう?
- 121 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 21:27:11 ID:DI.OWcps [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- >>117
ではどこと合併したら所沢市にメリットがあるのでしょうか?
>118>119さんのおっしゃるように、西武沿線だからこそ互いの行き来もあり、
それぞれに経済効果を得ているのだと思います。
所沢市の周囲を見回したとき、合併が自然だと思えるのは、やはり北西部の市ですよ。
新座も隣接してますが、あそこは朝霞4市で統合されるのが自然でしょうし、
あとはせいぜい三芳町くらいでしょう。
間違っても県境を越えての合併などあるはずもなく、川越とも無理だと思います。
いつまでも所沢単独でやっていけるかは不透明であり、中長期的に近隣市町村との合併は
避けられないと私は思っています。
その際に縁談があるのは、狭山・入間であり、ダイヤモンドプランで協力関係の実績がある
飯能市ではないかと思います。
と言うか、その組み合わせ以外ないと思います。
が、しかし、短期的に考えると、所沢市民が他市との合併を望むのことはないでしょう。
上に書いたのは私個人の希望でもあります。
また、所沢市レベルとしても、自ら他市に合併話を持ちかけることはしないでしょうね。
数年前に、議会で市長が合併は考えていないと発言したと記憶してます。
商工会議所も青年会議所も他市との合併を打ち出すところはありません。
私としては合併を支持しており、狭山・入間市のどちらかでも
所沢に合併を持ち込んでくれないものかと期待しているのですが。
そうなれば、市側も市民レベルでも、少なくとも合併についての議論が巻き起こると思うのですが。
あ、その結果ですか?
十中八九、拒否でしょうね 苦笑
- 122 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 21:33:50 ID:DI.OWcps [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- >120
私も所沢市民ですが、あなた様の物言いでは、他市の方々に失礼だと思います。
仮にこの地域で所沢を中心に統合されれば、おそらく街の中心は所沢でしょう。
他の指定都市を見ても明らかなように、中心地には自然と人も物も集まりますよ。
つまり、金も落ちるということです。
>合併後にその貢献度が変わらなければ
それではまるで、合併するなら今よりもっと所沢で買い物しろ、金落とせと言わんばかりで
さすがにその表現はどうかなぁと思いました。
- 123 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 21:39:39 ID:sGG8QLP6 [ u10k098020.ictv.ne.jp ]
- ほとんどの住民にとってどこと合併したからといってメリットってあまりないと思う。
実際入間に住んでて借金がたくさんあるといっても実感ないし・・・。
合併して困るのは住所が変わって面倒ってくらいで、別に住民税があがるわけでもないし、国保も関係ないしね・・・。
市役所遠くてもあまり行くことないし・・・。
- 124 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 22:01:34 ID:bU1k3S7U [ 221x242x127x37.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
- >>122
それではまるで、合併するなら今よりもっと所沢で買い物しろ、金落とせと言わんばかりでさすがにその表現はどうかなぁと思いました。
そのような趣旨はまったくありません。
ご自分の解釈を相手にたしかめずに勝手に表現されていることのほうが
どうかと思いますよ。
今も他市から人は集まっているでしょうし、西武線も利用しているはずです
どうして合併によって利用者が増加するのでしょうか?
- 125 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 22:16:39 ID:rMlCCLhg [ u10k100134.ictv.ne.jp ]
- すみません。入間市駅北口は再開発されないんですかね?
あと狭山市駅西口再開発と武蔵藤沢駅再開発の詳細知っている方いますか?
もう気になってしょうがないです。
- 126 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 23:01:48 ID:DI.OWcps [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- >124さん
>>88さんの記されたような効果が見込めると思います。
- 127 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 23:16:32 ID:bU1k3S7U [ 221x242x127x37.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
- 合併によって利用者が増加する理由は
どこにも見当たらないのですが…
- 128 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 23:39:48 ID:DI.OWcps [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 合併により、他市の負債を追い込むのは間違いなく所沢です。
また、一番得するのも所沢です。市名がどうなるにせよ、新市の中心が所沢になることは疑うべくもないことです。
街の中心への財政投下や整備が行われることは自然ではないでしょうか?
所沢駅前には、西武車両工場跡地もあり、その開発も論議されています。
財政規模が膨らめば、所沢駅周辺部の整備も今よりずっと早く進められると思います。
- 129 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 23:45:40 ID:DI.OWcps [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- >>88を読めば、指定市になることのメリットが簡潔に記されていると思いますが・・・
もちろん、デメリットも生じることは確かですけど。
私のリモートホストを拾って下さるとお分かりだと思いますが、私個人は合併賛成論者です。
が、現実にそうはならないことも十分に認識しています。
>127さんも所沢市民だと思いますが、私も長く所沢に住んでいる者として、
市民も行政も、他市との合併をまったくと言っていいほど考えていないことを知っています。
住民投票になれば、十中八九、否決されるであろうことも分かっています。
それでも掲示板ですから、私の希望を含めてあえて合併賛成の立場で書かせてもらっています。
- 130 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/22(水) 23:48:03 ID:4BPB4Cis [ softbank218119224091.bbtec.net ]
バラバラだった西武線沿線の住人が同じ市になったと言うことで一致団結
出来る可能性もあるよ。違う市だからなんとなく、南西部の各都市はバラバラ
な感じがした。折角西武の球団があっても所沢にあるから関係ないし応援も
関係ないと無関心。同じ鉄道が通っているんだからもっと結びつきを強くしたいと
自分は思っていました。入間市と所沢市に住んでいて入間市にいたときは所沢と
一緒になった方が有名になれるんじゃないかと思えたし、所沢に住んだときは
どうして入間市の方が西武鉄道を利用しているのに西武ファンが少ないんだろうと
思ったこともありました。だから埼玉県は住みよさランキングでいつも最下位なのだ。
地域の密着度が低いからだと思う。その地域を好きじゃない人が多いからだと思う。
そんなことを打破するには合併は必要だと思う。
所沢も狭山も地方交付税は受けていない都市である。そんな都市が二つもあるなんて
素晴らしいし、合併すればその分地方交付税を受けるべく都市が減るわけでもありますから
地方への税金投入も少なくなると思います。日本にとってもこの地域の合併は良いことだと思います。
- 131 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 00:04:25 ID:lHaTXXRo [ p4204-ipbf201souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- >130さん
そうですね。小市ばかり集まってるのが埼玉県です。
それ故、他県から顔が見えにくいと思いますし、イメージもパッとしません。
ご指摘のように、この地域には、西武ライオンズという地域をひとつにまとめられる要素があります。
おらが街の球団というふうに、新市をあげて応援できれば、市民のまとまりにも一役買えるはずですね。
球団にしても、34万都市に本拠があるよりは、80万人近い指定市を本拠とするほうが
イメージアップになるでしょう。
それが引いては、この先も所沢を本拠としてくれる要因のひとつになると思います。
折角、所沢市が「西武所沢ライオンズ」という名称にして欲しいと働きかけているのですから。
合併して誕生する新市においても、球団の果たす役割は大きいはずですよね。
ご意見に感服いたしました m(__)m
- 132 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 00:31:45 ID:Etcyuvww [ softbank220001060110.bbtec.net ]
- >1さん
各市のメインスレ以外、このスレに関連する全ての地域スレに
"マルチポースト"するんでしょうか?
ここに誘導する書込、幾つかのスレで見かけたので気になりました。
- 133 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 01:44:07 ID:PLmaJri2 [ p27009-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>129
88さんの言うようなメリットが的確でなおかつ
それが所沢にもあてはまるのなら誰も反対しないでしょう。
さいたま市が出来て大宮駅、浦和駅の利用者、人口、周辺商業施設の売り上げ、
どれも合併前と対して変わらなくないですか?
合併によって利用者が増加するかは政策次第だと思いますが
中心部にお金をかけるということは、他の地区はその分の
税源が奪われると言う事も考慮しなくてはなりません。
つまり第二、第三の町(入間市駅、狭山市駅)周辺にはお金が回らなく
なるということです。
- 134 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 02:22:29 ID:qbQmgujc [ 61.193.184.113 ]
- >>132
오사카는 천년 이상의 역사를 가진 일본 최초의 도시
나니와노미야 에서 시작되어 고대로부터 근대에 걸쳐
번영의 역사와 사적이 많이 남아 있습니다.
- 135 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 10:34:22 ID:nLGlrKsY [ 221x242x127x37.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
- >>129
メリットなんて聞いていません
利用者が増加する理由を聞いているんです。
88さんのおっしゃる効果にいたる経緯が明確でないんですよ。
知名度が高くても人口の少ない場所なんていくらでもあります。
負債を抱え込んでの開発より小規模でも健全なほうがよりお金も
かけられますよ。
- 136 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 11:20:07 ID:ukaVUd5A [ softbank218119224091.bbtec.net ]
- 皆さんどうして全国でこんなに合併が相次いでいるのかと言うことを
考えたことがありますか?それは地方への地方交付税と言う税金投入の
負担が大きくなったことにあります。これ以上やっていると国の財政が
パンクします。その上色々な調査ではその地方交付税を使って無用の長物
なる箱ものを作っている為と思われます。それを少しでも軽減する為には
地方交付税を投入する地方自治体の数を減らすと言う目的があるのです。
それに地方交付税を受けていない所と一緒になると言うことはそこの都市だけは
地方交付税を与えなくてすむと言うことにつながります。だから国家を揚げて
合併を推進しているのだと思います。
だから西武線沿線の都市も一緒になるべきです。
そしてもう一度自分らが使っている鉄道に愛着を持つべきです。世田谷区とか川崎とか
そういう所の市民は京急とか東急小田急線に凄く愛着を持っています。だけど所沢入間狭山飯能日高
など西武沿線の住人は西武線をださいとかいって愛着を持っていません。
- 137 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 11:23:54 ID:7HanWZ1c [ h210123.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 合併賛成の人はどこに住んでいる人か聞きたいな。
結構それって重要な気がするんだけど。
市によって分かれそうだし
- 138 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 11:28:28 ID:ukaVUd5A [ softbank218119224091.bbtec.net ]
- >>137
自分は>>130のものです。
自分は所沢に住んでいます。合併と言う話を聞いて嬉しいと思いました。
埼玉って本当他県からもださいとかただ東京のおまけとかいわれて
悔しい思いをしたからです。それに折角この地域には西武と言う球団が
あるのにまとまりに欠けるのはなんだかもどかしいからです。
自分はこの合併の候補の都市(狭山入間飯能所沢日高など)のうち3つ(入間
所沢狭山)に親戚とか自分が実際に住んでいたことがあります。だから凄く
嬉しかったのです。実現すれば大阪の人が阪神を応援するようにこの地域の某市が
西武を応援すると言う図式が見えてきて嬉しいのです。
- 139 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 11:31:09 ID:7HanWZ1c [ h210123.ppp.asahi-net.or.jp ]
- >>138
借金が多い入間市が加わって所沢市民の市民税があがっても合併賛成?
その4つが合併して所沢市という名前じゃなくなっても賛成?
西武好きな人はどの市でも好きだよ。
- 140 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 11:35:36 ID:ukaVUd5A [ softbank218119224091.bbtec.net ]
- >>139
>>138です。
自分は所沢市と言う名前にはこだわっていません。それに借金の多い入間市との
合併だって入間市固体だから借金しなきゃ行けない財政になっているわけだし。
狭山と所沢という二つも地方交付税を受けない都市があるのだからこの都市が助ければ
良いと思います。西武沿線と言う気持ちを持ちたいのです。住んでいる所に誇りを持ちたいのです。
埼玉がださいと思われたくないのです。
それでも自分は賛成します。市民税は所沢市民だけでなく、他の市民にも同じように負担は来るはず
ですし。
- 141 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 11:38:13 ID:7HanWZ1c [ h210123.ppp.asahi-net.or.jp ]
- >>140
なんとなくあなたが何が言いたいのかわかった。
けど合併してもださいたまっていう言葉は消えないと思うよ。
埼玉県っていう名前が変わらない限り・・・
- 142 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 11:44:43 ID:IIaQhRCs [ p2221-ipbf712marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 議論が主に財政面からの視点に偏っているような気がします。
今、合併が議論されているのは、国と地方の役割分担の見直しです。
なんでも国が基準を決めて画一的に地方に実行させるだけでは、行政に
無理・無駄が生じます。政策立案・実行能力と財政的自立とを兼ね備え
ることによって、住民福祉の一層の向上につながるのではないでしょうか。
宅地開発によって急速に人口が増加した埼玉西部地域は、高齢化の波も
急速に押し寄せてきます。その時に耐えうるだけのインフラ整備・維持更新、
福祉サービスの充実(質・量・メニュー)を図っていく必要があります。
そのために知恵と資源と権限とを集合させることには意義があると思います。
- 143 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 11:48:42 ID:7HanWZ1c [ h210123.ppp.asahi-net.or.jp ]
- >>142
実際一番大きいのってお金の負担なんだから仕方ないんじゃない?
住所変わったら印鑑とかの住所変更でお金かかったり市民税あがっての負担とか。
高齢化で福祉云々っていうのは合併しなくても市などが協力などして色々やらないといけないし。
- 144 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 11:51:41 ID:7HanWZ1c [ h210123.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 合併して少子化対策で出産一時金アップとか医療費負担を軽くするとか色々してくれるなら
合併賛成しても良い。
このような具体的な合併後どうなるかというのがわかれば賛成反対が言いやすいね。
現時点だとその市の財政ぐらいしか具体的にわからないから難しい。
- 145 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 13:58:06 ID:Trr4m00g [ 60.32.66.170 ]
- >>142
>今、合併が議論されているのは、国と地方の役割分担の見直しです。
これがすんなりいけばなにも問題はないんだよ。
まず、財政ありきなのが日本の社会。
無理、無駄を利用して私腹を肥やす輩も多いことだし。
財政有利な市と合併したら市民税が安くなると思ってる人は一度お勉強を。
政令指定都市になると税金上がるぞ。。
- 146 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 14:45:48 ID:3Y8whAYI [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- >145
それは他の指定市の例を調べられてのご発言ですか?
さいたま市や千葉市、静岡市も合併によって地方税や住民税などがアップしたのでしょうか?
これまでのみなさんのご意見を分類すると、
財政的負担増を嫌って反対されいている方々と、
埼玉県・日本国という対極的視野に立って、地域統合が必要だと述べられている賛成の方々の
2つに大きく分けられていると思います。
意外なほど、○○とくっつくのは嫌だというような、
好き嫌いからの発言がなかったのが幸いです。
財政負担増を思い浮かべるのは比較的簡単なことです。
特に所沢や狭山といった、財政的に問題ない自治体にお住まいの方々にとっては
他自治体の負債を持ち込まれるのは嫌だと思います。当然のことですが。
物事には何事も、光と影があり、財政負担はいわば影の面です。
対して光の部分は、実は素人レベルでは思い描くことが難しいのではないでしょうか?
何名かの方が、メリットを挙げてくださいましたが、
それに対して「具体的なプロセスがないから説得力に欠ける」という反論もありました。
けど、それって素人レベルの私たちが集う掲示板で求めても仕方ないことだと思いませんか?
5市統合案は、県庁の審議会の素案に過ぎず、まだ自治体首長へのヒアリングも済んでません。
議会にすら諮られていません。
各自治体で合併への動きが出てはじめて、
統合による具体的な数字を挙げてのメリットが明確になるのではないでしょうか?
そこはやはり、役所の専門知識を持った人たちの知恵が必要でしょう。
もちろん、都合のいい数字合わせが示されることもままあるのですが・・・
それに、合併による財政面のプラスだってあるはずです。
どこの役所にも、人事部も総務部も各種重複する部署はあるはず。
それらが統合により一つにまとまれば、人員も予算も削減できます。
高齢化社会の進行によって必要となる、介護施設や福祉施設も各市で
重複せずに、効率的に配置できると思います。
現在でも、特養老人ホームは入居待ちがすさまじいですが、
財政規模が大きくなることで、単独の自治体では増設が難しかった
そのような施設の建設も行えると思います。
議員の定数も5市のままより減らせるはずですし、民間委託の事業も、
大きくなることでスケールメリットが生じると思います。
つまり、清掃事業も管理委託なども、多くの施設・地域のそれを任せる代わりに
費用の値引きを求めることも可能だと思います。
民間会社同士ではよくやっていることだと思います。
財政面から統合の可否を語る場合、
現在、5市がバラバラに行っている各種事業にかかる費用の削減効果も念頭に入れるべきです。
負債を持ち込まれるマイナス面ばかり強調していても仕方ない気がします。
- 147 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 14:49:54 ID:3Y8whAYI [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- 訂正
>146
6行目 「対極的視野に立って」を「大局的視野に立って」に訂正させて頂きます。
ミスタイピングでしたすいません。
- 148 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 14:59:18 ID:7HanWZ1c [ h210123.ppp.asahi-net.or.jp ]
- >>146
ごめん長すぎてぶっちゃけ読むのめんどくさいんだけど
あなたはどうすることがいいと思うの?
人の意見を非難したり色々こうだああだっていうのは勝手なんだけど
「ハズ」です「ハズ」ですってそんな曖昧なことに対して議論するのって難しいよ。
まとまらないもん。
>それって素人レベルの私たちが集う掲示板で求めても仕方ないことだと思いませんか?
じゃあすげー議論にならん。
だって、素人レベルの私たちに求めてはいけないってわかってて、なんで色々な人が意見言ってるのを
あーだこーだ非難するんですか?
具体的なことがわからないなら、今わかってることで議論するしかないですよね。
今の段階での議論の内容って「合併する可能性があるんだって、どう思う?」これだけじゃない?
具体案が出てきたところでやっと「これをこうしたらいいな」っていうのが出てくると思うんですけど。
ごめん、で結局何が言いたいのっていう感じだけど今の段階だと個人的な意見の出し合いだけだと思うんですよね。
- 149 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 15:01:20 ID:7HanWZ1c [ h210123.ppp.asahi-net.or.jp ]
- だから、批判するのってそれが明確な場合じゃないと難しいんじゃないかと。
- 150 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 15:03:07 ID:nLGlrKsY [ 221x242x127x37.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
- >>146
賛成なのはわかりました。
ただあなたの意見をこんなに長くかかれたら今までの議論をとぎれさせてしまいます。
- 151 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/23(木) 15:06:11 ID:3Y8whAYI [ 182M01.rivo.mediatti.net ]
- すいません、気をつけます
- 152 名前: